'10-'11シーズン
今シーズンもスキーとマラソンで日程の取り合いに...山での滑走日数をもう少し増やすぞ!(シーズン総滑走日数:ゲレンデ18日+山15日)
2010.12.23-2010.12.26(スノークエストスキースクール:菅平高原) | ||
---|---|---|
12/23晴れ後曇り(第1日目) 5:00守谷発-(車)→(谷和原IC-上田菅平IC)→8:15菅平高原スキー場着(泊:ベルニナ本館) 10:00-12:10レッスン、13:10-15:15レッスン、-16:30フリー、19:00-19:30ビデオミーティング、20:00-22:30パーティー ![]() 午後からは、ゴム紐を肩からまわして、手で前方に引っ張りながら滑った。一種の矯正ギプス状態^^;。猫背姿勢になり、これも意外と良い感じ?!よく、これだけ色々なメニューを考案するものだと感心!楽しく初日終了~。しかし、体のあちこちが筋肉痛になりそうだ... ◆今日の一言◆テーマ「シーズン初めのポジションチェック」①体が動き続けるために息を吐く(ターンする時リラックス)、②お腹あたりが前へ動く(歩行するのと同じイメージ)、③両腕が前へ出る(スキーを滑らせるターンをさせるために)、④コンディションに合わせた脚操作 無意識な歩行をするのと同じで前へ進む(スキーを滑らせる)ためには、上体の中心が前へ動いて、腕や脚が自然に前へ出る、押せるように心がけて下さい。 | ||
12/24曇り後雪(第2日目) 9:00-12:10レッスン、13:10-15:00レッスン、-16:00フリー、20:00-22:30パーティー ![]() 今日は予報通り、一日雪が降っていた。クリスマス寒波到来?本当にサンタさんからのプレゼントのよう^^。今日は大松ゲレンデでのレッスンだった。まだ、一部滑走可状態で、所狭しとポールが張られていてスピードレーサーがいたり、時々、修学旅行生などの団体がワンラインで降ってくる時があった。今日も昨日に続き、リラックス~、ゴム紐矯正などを午前中はサーキュレーション。最初は、体が止まってると言われたが、徐々に動いてきた感じ。降雪により、少し斜面がもさもさとしてきたが、いつもの如く?、ちょっと荒れている条件の方が動きが良いらしい。最近は、自分でもそうかもしれないと自覚しつつある^^...滑り易いと感じる。力の入り加減がちょうど良いのかなぁ? 猫背姿勢は、自分の課題の一つにずっとあったので、ちょうど、良い練習メニューの2日だった。実際、ゴム紐を持っている時のほうが両手が前に出て、(結果として)スキーも滑っているようなので◎。 昨晩は、最終日の人がいるから飲み会、今晩はクリスマスイブだから飲み会^^V。楽しいね~。 | ||
12/25曇り(第3日目) 10:00-12:30レッスン、13:30-15:30レッスン、-16:30フリー、19:00-19:30ビデオミーティング、20:30-23:00パーティー ![]() ◆今日の一言◆テーマ「ショートターン」楽に外スキーを回せる!楽にスキーを滑らせる! 復習:①息を吐く、②お腹の移動、③両腕 プラスした点:重心移動はコンパス(スキーを回しやすくするために) ショートターンでもスキーの動きを止めずに前へ滑らせることが大切です。それのために上体の動き、息もし続けることがセットになります。とても変化した3日間でした。スキーが滑るようになりました。 | ||
12/26晴れ(第4日目) 9:00-12:00レッスン、13:00-15:00レッスン 15:50出発-(車)→(上田菅平IC-谷和原IC)→19:20守谷着 ![]() 今日はまだスキー帰りの渋滞もなく、すいすい。 |
2011.1.8-2011.1.10(スノークエストスキースクール:菅平高原) | ||
---|---|---|
1/8晴れ(第1日目) 5:00守谷発-(車)→(谷和原IC-上田菅平IC)→8:30菅平高原スキー場着(泊:ベルニナアネックス) 10:00-12:30レッスン、13:30-16:00レッスン、19:00-19:30ビデオミーティング ![]() 今日のレッスンも、前回と似ているところがあった。”リラ~ックス!”かな?脱力しながら滑ったり、バックルを緩めて、関節ゆるゆるで滑ったり・・・今シーズンは、一貫して右ターン(左外足)にダメだしが...特に、手を前に出すと上体が内側へいきやすい。昨シーズンまでは、右だったり、左だったりしていたが、どちらかというと右ターンの方が得意だと思っていた気がするが...リラックス&ゴム紐効果? 何~となく、体を動かし続ける、板を進ませるの感じがわかったかな~? | ||
1/9晴れ後雪(第2日目) 9:30-11:30レッスン、13:00-15:30レッスン、19:00-19:30ビデオミーティング、20:30-22:40パーティー ![]() 写真は、昼食に食べた焼きカレー。美味しかった^^V。 ◆今日の一言◆山回りでで柔らかく動き続けるために・・・リラックス(息を吐く、肩の力を抜く、脚の3関節を柔らかく、足で踏みすぎない)、上体がスキーと一緒に落下 山回りでリラックスした柔らかい上体と脚の3関節を使うためにはスキーと一緒に落下し続けて、山回りで頑張らず、スキーを滑らせて下さい。楽に遠心力を利用しましょう。右ターンで上体がスキーのトップの進む方向をキープしましょう。 | ||
1/10曇り時々晴れ(第3日目) 9:30-11:30レッスン、13:00-15:00レッスン 16:10菅平発-(車)→(上田菅平IC-藤岡JC-高崎JC-太田桐生IC)→20:30守谷着 ![]() 昨晩、少し、雪が降ったようで、場所によりうっすらと新雪が積もっていた。というわけで、新雪を求めて、ゲレンデを探検。何本かプチ新雪を楽しんだ。気持ち良く滑ったら、「生き生きして見える。」と言われた^^。確かに、山と比べると身軽で斜面も整っているのでふわふわ、すいすいといった感じだった。その後、レッスンメニューに戻り、今日も、ゴム紐、ストック、手を使って、上体を板と一緒に進めていく練習が続いた。人、それぞれ、得手不得手メニューがあるようで自分にも合う合わないがあった。ゴム紐は○、ストックを横に束ねて両腕を伸ばすのは△、ストックなしでクロールしながらの滑りは○かな?両腕を伸ばして前になれ状態は、伸びた後が上手く動かなかった。クロールは結構、相性が良いみたい^^。最後は、クロールのイメージでストックを持った手を動かすと、左右対称ターンとなったようだった。このイメージを山でも実践できると良いんだけどなぁ・・・ |
2011.2.11-2011.2.13(スノークエストスキースクール:菅平高原) | ||
---|---|---|
2/11雪(第1日目) 6:00守谷発-(車)→(太田桐生IC-高崎JC-藤岡JC-上田菅平IC)→11:10菅平高原スキー場着(泊:ベルニナアネックス) 13:00-15:45レッスン、-16:30フリー、19:00-19:25ビデオミーティング、21:00就寝 ![]() 午後からレッスンが始まったが、実に1ヶ月ぶりのスキーで、1本目は地に足つかない感じだった^^;。徐々に慣れてきて、1年ぶりにこぶに入る頃にはあまり気にならなかったかな?今シーズン、整地で散々リラックスを強調していたので、こぶは...と思ったら、こぶ斜面の中でも「リラックス」がキーワードになっていた。足を突っ張らない~!肩甲骨から手を前に出す~、伸ばす~!そんな暇、あるかいな^^;と思ったが、意外と傍目にはリラックスした滑りに見えるようだった。こぶに飛ばされた!と思った時に復活できた時があり、それは関節がリラックスしていたからだとか...シーズン初めにしては、思いっきりよく滑れたこぶ初日だった。 | ||
2/12曇り(第2日目) 9:15-11:45レッスン、12:45-15:25レッスン、-16:00フリー、19:00-19:25ビデオミーティング、20:30-22:00パーティー、-22:45二次会、23:00就寝 ![]() 写真は、大松ゲレンデでの典型的なゲレ食。丼とコーラ+アイス! ◆今日の一言◆「上体を前へ~!!」の動きを、山越え後すぐに使って、早く荷重が始まるようにして下さい。前へ~の動いていく上体の方向をトップの進む方向へ合わせると、スネ圧を感じやすくなります。 | ||
2/13晴れ(第3日目) 9:15-12:00レッスン、13:00-14:45レッスン 16:00出発-(車)→(上田菅平IC-藤岡JC-高崎JC-太田桐生IC)→20:40守谷着 ![]() コブ斜面は朝一は硬めで板の動きが早く、初っ端から体が動きにくかった^^;。が、徐々に太陽が出て暖かくなると、斜面が柔らかくなり、自分の体も動かしやすくなった。板を進ませながら滑るということで、横幅を使って滑るのはタイミングがはまると気持ち良く落ち、タイミングを外すと崩壊!!思わず、「博打だなぁ。」と言ったら、「いい表現ですね。」と言われ、その後、「今の滑りはぼろ儲け(good)」、「今のは大損(bad)」などと言っていた^皿^。 ![]() お天気が回復したおかげで、車の雪もかなり融け、道路も日当たりの良いところは路面が出ていた。雪が降り続いて、帰る時に晴れるという絶妙のタイミング!3連休の渋滞もさほどでもなく(感じただけか?)、スイスイで帰宅~。 |
2011.4.16-2011.4.17(スノークエストスキースクール:白馬) | ||
---|---|---|
4/16雨後晴れ(第1日目) 4:00守谷発-(車)→(谷和原IC-三郷JC-大泉JC-藤岡JC-更埴JC-長野IC)→8:00白馬八方スキー場着(泊:旅館まるいし) 10:15-12:00レッスン、13:00-15:00待機、15:00-16:00レッスン、20:00-22:30飲み、22:45就寝 ![]() 到着した頃は、晴れていたが、9時頃から雲行きが怪しくなり、雷を伴う雨が...10時をまわっても雨は止まず、雨仕様でスキー場へ。今日は白馬47スキー場へ滑りに行った。足慣らしを兼ねてゲレンデのコース内をグルグルと。白馬五竜スキー場エリアへ滑り降り、ランチタイム!お昼前に雨が上がり晴れて来たら、次は、強風が!!お昼を食べている間にゴンドラを始めリフトもほとんどが運転見合わせに。シャトルバスで白馬47へ戻り、しばらく待機となった。運転再開までしばらく時間がかかりそうということで、正面の斜面を板を担いで歩いて上がり一本滑って時間つぶり^^。ゴンドラが再開した時は既に15時。1本上から、こぶ斜面経由で滑って終了~。嵐のように前線も去って行ったようで、終る頃にはお天気も回復していた。 | ||
4/17快晴(第2日目) 8:00-11:15レッスン、12:00-14:00レッスン 15:05出発-(車)→15:30-16:15→美麻ポカポカランド→(長野IC-更埴JC-藤岡JC-大泉JC-三郷JC-谷和原IC)→21:20守谷着 ![]() 最近、固定したスキー場でしか滑っていなかったので、久しぶりに白馬のスキー場を滑ってすごく楽しかった。ゴールデンウィークには震災の影響で月山ではなく志賀高原でレッスンが行われることになったので行こうと思う。志賀高原も久しぶり^^!帰りの道中、軽井沢周辺で高速が渋滞していて横川SAはかなりの混雑ぶりで人が動き始めたかなぁと感じた(良い事だ)。丁度、桜も見頃だったし...^^。 |
2011.4.29-2011.5.2(スノークエストスキースクール:志賀高原) | ||
---|---|---|
4/29曇り時々晴れ(第1日目) 5:00守谷発-(車)→(谷和原IC-三郷JC-大泉JC-藤岡JC-更埴JC-信州中野IC)→9:30志賀高原スキー場着(泊:ホテルむつみ) 13:00-16:30レッスン、19:00-21:30飲み会 ![]() ![]() | ||
4/30曇り後雨(第2日目) 9:00-11:30レッスン、13:00-15:30レッスン、19:00-21:00ビデオミーティング&飲み会 ![]() 午後は、雨が降り出したが、雨具着用で、待ってましたこぶレッスン!既存のこぶは滑りにくいので、全員で、こぶみぞを作ることに。雪が柔らかいのであっという間に凹凸の出来上がり。溝が浅いので整地と同じような感覚で滑れた。だいぶ、ずらす量が減ってきたような...細かいリズムにもだいぶ慣れてきた。最後、各自の可能な範囲で攻めることに^^。完走を目標に攻めてみたが、残り3ターンくらいのところでコースアウト...ちょっと悔しい^^。足は動いていったが手をとられて遅れが出てきてしまうような。でも、攻めて玉砕でも面白かった。夕方からお酒を飲み始め、飲みすぎた...部屋に戻ってから横になっているうちに眠りに落ちた。 |
5/1雨、強風後曇り(第3日目) 9:00-11:45レッスン、13:00-15:15レッスン、19:00-21:00ビデオミーティング&飲み会 ![]() |
5/2晴れ(第4日目) 9:00-11:10レッスン、12:15-14:00レッスン 15:15出発-(車)→ジャスコ→18:00白馬着(泊:林ペンション) ![]() ![]() 今日で志賀高原終了。この4日間、良い感じで滑れた気がするけど、山で発揮できるかな~。 明日からは白馬の山で滑るぞ~!白馬(2011.5.3-5)へ。 |
2011.5.21-2011.5.22(スノークエストスキースクール:月山) | ||
---|---|---|
5/21雨後曇り(第1日目) 3:00守谷発-(車)→(谷和原IC-月山IC)→7:50月山荘 9:00-11:35レッスン、12:30-15:10レッスン 17:30-18:30夕食-19:00-19:30ビデオミーティング-飲み-23:00就寝 ![]() 月山は全く見えず^^;...雨もパラつく↓↓。スキー場の人の数は、天気が悪いにしてもやはり少ないかなぁ?一本目は、視界があまりなく、前の人の背中を見ながら滑るありさま...雪は硬く、板はよく滑るかなぁ?二本目からはこぶ斜面に入ったが、噂には聞いていたが、例年ならあり得ないところにクレバスというか亀裂が沢山!大斜面へのトラバースラインもクレバスの狭間だった^^;。震災の影響らしい。雨で穴は日に日に広がり、裂け目はつながり...といった感じ。肝心の滑りは...最初は、やはり久しぶり!関節が曲がらず状態が起き気味だったようだ。今日のテーマは、整地に続き、こぶの中でもリラ~ックス!手を柔らかく上下させたり、ストックを手に持ち上下させたり、声を出したり...雪が硬いので上体が後ろに仰け反り、板がツルンと前へ行くことが多かったような。徐々に、体は動くようになってきたが、止まる時に上体が仰け反りよくこけた^^;。それでも細かなことはあまり気にせず(クレバスには気にしながら)、滑れて気持ち良かった^^V。 | ||
5/22曇り後晴れ(第2日目) 8:30-12:00レッスン、13:00-15:00レッスン 16:45月山荘発-(車)→→(月山IC-谷和原IC)→21:45守谷着 ![]() 東日本大震災の影響でオープンが遅れた月山スキー場、斜面が割れていたりしたが、オープンしないことには、行きたくても行けなかったし、オープンしてくれてありがたかった。このスキー場で被災地に住んでいる人達のと再会の場になったりしているようだった。これにて、スキーシーズン終了~!! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
リフト乗り場 | 斜面には多くの亀裂が入っていました(↓) | もう少し拡大 |
![]() |
![]() |
![]() |
T-バーも動いてます | 月山が見えた! | 視界も良くなり、滑り易くなった! |