四国4日間
(2001.10.19-2001.10.22)
四万十川ウルトラマラソン
大会まで | ||
---|---|---|
気付くと、年間を通して走るようになっていた。昨年の仲間+数名で「次は四万十だ!」と勢いづいたが、人数制限があり、参加に際して抽選が行われた。運良く、当選し(8名中5名)、四万十川ウルトラマラソンに挑戦することになった。 昨年のサロマ湖100kmウルトラマラソンの制限時間(13時間)より、今回の方が緩い(14時間)ので、少し、気が楽に感じたが、10月開催ということで夏場にどのくらい走れるかが不安だった。 2000年(サロマ湖100kmウルトラマラソン以降) 7月:完全休養。(総走行距離0km) 8月:8月22日、ウルトラマラソン後、初走り。(総走行距離42km) 9月:週末、山へ出かけ、ほとんど走らず。(総走行距離42km) 2000.09.24 高尾山さわやか森林マラソン(15km) 10月:特に目標はなかったが、走りを継続。(総走行距離84km) 2000.10.29 手賀沼エコマラソン(1:46'29")---天気は最悪の雨。足の調子も良くなく 気が進まなかったが、結果は予想外に良かった(自己ベスト)。 11月:毎年恒例のつくばマラソンを走る。(総走行距離142km) 2000.11.26 つくばマラソン(3:52'23")---快晴。前半、ペースが上がらず、どうなるかと いう気がしたが、後半の落ちが少なく、何とかまとまったか?つくばマラソンで初めて4 時間切れたし^^! 12月:つくばマラソンで走り納め?!(総走行距離0km) 2001年 1月:12/25-1/15海外旅行のため、走らず。(総走行距離7km) 2月:マラソンシーズン到来。(総走行距離84km) 2001.02.11 守谷ハーフマラソン(1:49'56")---あまり走っていなかったが、思ったより 気持ちよく走れた。 3月:週末、スキーへ出かけ、距離伸びず。(総走行距離84km) 2001.03.04 佐倉朝日健康マラソン(4:03'24")---雨、風、雷に負けず完走。走り不足のわ りには走りきれたが、後半ばてばて。 4月:月1回の大会出場を継続。(総走行距離112km) 2001.04.15 かすみがうらマラソン(3:57'31")---天気が良いのは良かったが、 暑すぎ...かろうじて4時間を切れたが、30km以降の落ちは前回と同じ。 5月:(総走行距離60km) 2001.05.13 東日本国際親善マラソン(1:55'23")---走るには暑すぎ。記録はいまいち。 スピードがのらなかった。 6月:(総走行距離:98km) 2001.06.04 喜多マラソン(4:49'59")---大惨敗!練習不足。足に痛みを感じる。 100kmに向けて出直し! 7月:ウルトラに向けて、心を入れ替える。朝5時起きを敢行し、月間150kmを目標とする。関東周辺では、適当な大会が見当たらず、地道に走る。(総走行距離147km) 8月:しかし、今年は暑い!!暑さに負げそう...(総走行距離133km) 9月:9/8-24海外旅行のため、走行距離減少。(総走行距離50km) 2001.09.30 高尾山さわやか森林マラソン(15km)---昨年の記録と比較して9分短縮。南米 帰りのわりには、上出来。満足^^。 10月:ウルトラマラソンまで1ヶ月を切り、少々、焦り気味。しかし、7-8月に走った結果が出ているのか大会の記録は良い。(総走行距離99km) 2001.10.08 健康フェスティバルinこどもの国(5時間走、4.1km周回:4:57'22"(12周)) ---昼前から雨が降り、あいにくの天気。アップダウンが多く、思った以上に厳しかった。 しかし、時間内に12周できて満足。 | ||
大会当日(2001.10.21) | ||
午前中は、小雨程度で何とかなっていたが、昼ごろから本降り(晴れ女パワーが足りなかった?!)。最初、調子がいまいちで、遅い入りだったが、峠越えくらいから調子が上がった。中間点通過は去年より遅く、タイムはあまり期待してなかったが、70kmで最もペースが落ち、74km以降、持ち直した。去年と比べて最後の20kmは楽しく走れた気がする。タイムも12時間を切れて満足! | ||
![]() |
![]() 関門制限時間 スタート5:30 36.6km 10:55(5時間25分)/53.9km 13:22(7時間52分) 61.9km 14:26(8時間56分)/70.9km 15:38(10時間08分) 79.3km 16:42(11時間12分)/87.1km 17:46(12時間16分) 94.0km 18:46(13時間16分) ゴール19:30(14時間) |
|
▼ 写真の一部は、第8回四万十川ウルトラマラソンのホームページからダウンロードさせて頂きました。 ▼ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
スタート前:まだ、暗い | デサントのモニターに友達共々、当選! | 暗い中、スタート!5:30 |
スタート~日の出 暗いと速さがわかりにくく、10kmまでは、ペースがわからなかった。 |
峠越え(登り) 事前から相当の登りだと覚悟はしていたが、半端ではない峠の登りだった。しかし、体が動き始め、先のことを考えずに突っ走った(意外と登りは好き^^)。 |
峠越え(下り)~昭和大橋 登りが好きな反面、下りは苦手。あまり、足に負担がかからないように抑え気味に下った。下り切った最初の給水ポイントで、念入りに屈伸を行う(今回は、各ポイントで実施)。 |
10km通過:6:41(1:11'00") 遅っ!!今日は調子が悪いのか? |
20km通過:7:46(2:16'25") 上りにもかかわらず、ペースアップ! |
30km通過:8:47(3:17'51") ようやく、10km1時間ペースとなった。 |
ようやく、気分的に落ち着いた。途中、おじさんに話しかけられたりしながら、前進。その人は、「パワー頂戴。」と言って、サポートスタッフの女子中・高生とハイタッチしながら走っていた。 | ![]() |
また、知らないおじさんに話しかけられ、しばらく並走。毎年のように走っているらしく、コースを熟知。「峠道は歩いて登ってます。」とのこと。調子に乗って走ったのはやばかったか^^;? |
40km通過:9:48(4:18'27") ペースが落ち着いた。 |
小野大橋:60kmの部との合流地点 | 50km通過:10:54(5:24'06") 去年のサロマよりタイムが悪い^^; |
![]() |
2回目のアップダウン 峠越えとは比べ物にならない程度のアップダウンのはずが、峠越え以上に足にこたえた(やはり、峠越えで足が疲れていたらしい...) |
![]() |
沈下橋通過:欄干がないと何となく怖い | 60km通過:12:11(6:41'50") ペースが落ち始めた |
レストステーション:偶然、友達と会った(おにぎりをほおばる)。気温はさほど低くなかったので、半袖のまま、足がかたまらないうちにと5分後、再び、走り始める。 |
![]() |
![]() |
本降りの雨! レストステーションを出発して間もなく、雨が本降りになり、ビニール袋をかぶり、手袋をした。残りの距離を考えると、先が思いやられる。 |
岩間沈下橋通過:疲れてきて、真っ直ぐ走れてないのか?、橋の幅が妙に狭く感じて緊張! | 70km通過:13:33(8:03'36") ペースが落ち、天気も下る。 |
|
70-80km サロマの再来か?!鬼門の70-80km。70kmを通過して、ペースがますます落ちてきた。だらだらと前進をし続けるが、どうにも歩きたい衝動にかられる。70km過ぎの給水ポイントから、「5分間歩く。」と決めて飴をなめながら遂に歩いた。5分経ったので、心を入れ替え、再び、走り始めると、「おっ?」意外と、持ち直したかも・・・ |
80km- 80km、90kmの給水ポイントでも同様に5分づつ歩きを入れた。これが功を奏したか?、ペースが少しづつ上がってきた。さらに、町中に戻ると、「お帰りなさい。」と地元の人達が声をかけてくれて、後押しされた。最後の給水ポイントで、ミニライトが配られたが、何とか使用せずに、ゴールできた。最後の盛り返しで、12時間を切ることができて、大満足^^。 |
![]() |
80km通過:14:54(9:24'24") 鬼門を突破?! |
90km通過:16:09(10:39'52") 盛り返す |
雨の中どろまみれのゴール!!17:23 |
記録:11時間53分49秒(ネットタイム:11時間52分30秒) 100km女子総合順位:101人中30位 部門別(100km女子未登録)順位:94人中24位(完走率71.2%:94/132) 年代別(100km女子30歳代)順位:30人中11位 |
||
![]() 0-10km: 1:11'00"(1:11'00") 10-20km:2:16'25"(1:05'24") 20-30km:3:17'51"(1:01'26") 30-40km:4:18'27"(1:00'34") 40-50km:5:24'06"(1:05'39") 50-60km:6:41'50"(1:17'43") 60-70km:8:03'36"(1:21'46"*) *レストステーションに5'00"滞在 70-80km:9:24'24"(1:20'48") 80-90km:10:39'52"(1:15'27") 90-100km:11:53'49"(1:13'54") |
旅行記へ