2009マラソン日記
腰痛あり、アキレス腱断裂あり...もう、走ることはないかと思っていたが、何となく「走ってみたい」と思えたので、6年ぶりに再開。
2009.2.1 第25回守谷ハーフマラソン | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場:守谷市役所(茨城県守谷市)、10時スタート ハーフ申込者数:4,019人(男3,477、女542) 昨日までの雨風の天気とはうって変わり、今日は朝から雲一つ無い快晴^^(ちと風は残ったが^^;)! 6年ぶりのマラソン大会出場でどこまで走れるかやってみないと見当つかずで、目標もとりあえず完走、欲が出れば2時間切り!のようなアバウトなものだった。 スタートも後方からゆっくりと出発したらスタートラインまで2分!この時点で2時間切り危うし...久しぶりに走ると自分のペースが全くわからず、何だか落ち着かなかった。5km通過が29分48秒(ラップ:27分46秒)。上出来、上出来^^。次は、どこまでこのペースが続くか...次の5kmはアップダウンしながら、まわりのペースも落ち着き、たまに抜いてたまに抜かれてだった。ちょっと退屈してきた頃に折り返して戻って来る選手とすれ違い。「早っ!!」と少し、奮起^^。10km通過が56分46秒(ラップ:26分58秒)。順調、順調^^。結果は次の5kmで決まりそうだなぁと思いながら、来た道を戻っていった(つまり、アップダウンが続く)。15km通過は1時間24分26秒(ラップ:27分40秒)。走る前は15km通過の関門、1時間50分に引っかかる可能性も最悪、あり得るかな〜などと思っていたが、それはまぬがれた...と思ったら気が楽になった。気のせいか抜かれる人数より抜く人数の方が多くなったような^^。 あとは、2時間切れるかどうかだったが、ペースを維持できれば可能だったので、切りたくなった。1km進むたびにペースが気になり、「残り3km」地点で残り約19分。まだいける...「残り1km」地点で、残り約7分。これでいけそう...結局、1時間58分20秒でゴールだった。 とりあえず、現在の自分のベストは尽くせた気がする。正直、2時間を切れるとは思っていなかった。ゴール後もそれほどヘロヘロ感はなく、久しぶりに走った心地良さの方が上回っていた。 ただ、左足の親指の爪が死んだ...あと、明日は筋肉痛は免れそうにありませんナ...^^;。 | |||||||||||||||||||||
|
2009.4.19 第19回かすみがうらマラソン | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場:川口運動公園(茨城県土浦市)、9時35分スタート 10マイル申込者数:7,183人(男5,177、女2,006) 守谷ハーフマラソンで想像以上に走れて気を良くしてエントリーを決めた。少しは走る習慣をつけようと思っていたが、なかなかそうもいかず、結局、2週間に1回10km程度を走るにとどまった。かすみがうらマラソンも6年ぶりで、初めて電車で会場へ行ったが、常磐線の混み具合に驚き!駅に着いてからも混雑でなかなか会場に到着せず、大会がすっかり様変わりした気がした。毎年、出場している人も年々、混雑は増してきたが、今年は格別らしい...配布された資料によるとエントリー数24,480人、国内では東京マラソン、NAHAマラソンに続くビッグな大会だとか。 前回の守谷ハーフマラソンでスタート地点はやはり重要かなと思い、早めにスタートラインへ。今回の目標は、1時間30分切りだったので、「1時間30分以内で完走」のプラカード地点からスタートすることに。今回は50秒でスタートラインを通過。前半は、アップダウンが数箇所あるという記憶はあったが、基本的に登りは嫌いではないので予測できていると特に問題は無かった。アップダウンがあったわりには、5km通過は順調。その後、平坦が続いたので、この先はずっと平坦だったかなぁと思っていると少しペースアップした。が、まだ、もう1回登りが待っていた^^;。これが、ちょっと誤算!アップダウンが終われば少しペースアップできるかと思っていたが、この忘れていた最後のアップダウンで疲労感が^^;...中間点通過が44分、うまくいけば1時間25分くらいでいける気でいたが、その後、抜かれることが多くなり、ペースが落ちてきたなぁ・・・と感じた。日頃の走り量からすると自業自得だが、暑さも追い撃ちをかけ負げかけた。でも、15km通過が1時間22分代だったので、1時間30分を切ろう!と少し奮起。結果は、1時間28分21秒。今回も大満足^^V。 しかし、ゴール後は少しいただけなかった。ゴール後、チップを外して、完走証を受け取るという一連の流れがあるが、完走証を受け取るために長蛇の列ができていた。20分くらい並んで、挙句の果てにシステムエラーにより発行ができず、ゼッケンを預けて郵送ということになった。とりあえず、着替えて再び会場内をうろうろとしようとした時に、システムが復旧し、完走証が発行された。今までには体験した事がないことで、人数が増えたことによる弊害かなぁとも感じた。 走り終わってから、フルマラソンランナーが戻ってくるのを見ていると少し走ってみたくなった。来シーズンは...? | ||||||||||||||||||
|
2009.9.27 第13回高尾山さわやか森林マラソン | |||
---|---|---|---|
会場:高尾山(東京都八王子市)、12時スタート 15km申込者数:837人(男677、女160) とりあえず、初めて、ForeAthlete405を大会で使用したので、コースと高低図を書かせてみた。コースは、綺麗にログがとれていたが、速度や標高は結構、波打っている印象...こんなものなのかなぁ? ![]() ![]() 15kmの部ではあったが、コースの安全が確保できないという理由で2km程短縮されたらしい...久しぶりなので、ありがたいかも^^;。ので、以前のタイムとは比較できないが、とりあえず、以前のタイム1時間30分ちょぼを目指してスタートした。この大会、走っている気分になれるのは、最初の林道部分(A〜C)とあとは下り部分(D〜E、D〜A)。林道終了手前でなぜか人が並んでいる...あれっ?と思ったが、道幅が狭くなり渋滞していた。林道が終わり城山への上りにかかるとどこまで走っている気分で進めるかだが、一歩目でもはや挫折。列がすごいのもあったが、明らかに自分の足の筋力が7年前より劣っている気が!!元々、下りは下手というか苦手というか人に抜かれることが多かったのでよくわからなかったが、上りは、ほとんどの人が歩いて進んでいる時でも足が上がらず、抜かれることもあった。2回目の城山への道のりは長かった〜!!でも、不思議なことに、最後の下りになるとそこそこ足が動き、ゴールした時はそれほど悲惨な状態ではなく、むしろ気持ちが良かった^^!歩きにも支障はなく、タイムは目標より10分遅かったが、良い筋トレだと思うことに!! とりあえず、現状は、ハーフくらいまでは何とか走り切れても、フルマラソンの距離や坂道はまだまだ走れないってことがわかった。 当面の最大目標は、つくばマラソン4時間切りだが、そんなに簡単ではないか...?? | |||
|
2009.10.11 第18回流山ロードレース大会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
会場:生涯学習センター(千葉県流山市)、10時5分スタート 10km申込者数:2075人(男1701、女374) 今回もForeAthlete405を使用したので、コースと高低図を書かせてみた。起伏のあるコースだったが、高低図では伝わらないかなぁ...精度の限界。 ![]() スタートライン通過が41秒、その後、さほど窮屈感はなかった。高尾山に比べたら上りも何とかなるだろうくらいの気持ちでスタートしたら、見えてきた上り坂が...確かに一つ目はなんなく通過。Forathlete405のおかげで、走っている速度がわかるのでチラチラと見ていると1kmを5分前後らしい。5分切って走ることなんて久しくないぞ!と思っていると、2kmくらいで妙に息が上がってきたので、落ち着かせることに^^;...落ち着いたら再び1km5分前後まで戻したかったが、なかなか^^;今日は、暑くて、5km手前の給水が待ち遠しかった!給水後、5km通過が26分38秒(手元)。目標タイム50分はきついなぁ...後半は、女子選手が近付いたら追いつくことでペースを何とか維持(逆に、軽く抜かれることもあります^^;)。残り2kmで一上りして、これで最後かと思ったりもしたが、コースを知らないのでいまいち、ペースを上げられなかった。ラスト1kmを切ってスピードを上げたいと思ったときに前方に坂が見えて、逆噴射...最後の上り坂で女子選手に3,4人抜かれてしまった(ここまでは、上りで抜かれることはほとんどなかった気がする)...これがちょっと心残りではあったが、ゴールは53分22秒。...て、ことは、スタートに40秒かかってはいるが、ほぼイーブンか...う〜ん、フルマラソン4時間切りの道としては、どうなのかなぁ? トレーニングとしては良かった気がする^^。天気が良く(ちょっと暑すぎ?!)、いい汗かいた^^!来週、再来週は、ハーフ2連発なので、4時間切りの現実度が見えてくるでしょう。 ![]() | ||||||
|
2009.10.18 第38回タートルマラソン全国大会 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場:荒川河川敷内虹の広場(東京都足立区)、10時30分スタート ハーフ申込者数:10,452人(男8,385、女2,067) 今回のコースは、荒川河川敷の平坦な折り返しコース。今回もコース図と速度&高低図を試行錯誤させてみた。今回は、10km/h(1km6分)のラインに赤を入れてみた。目指すは12km/h(1km5分)だが^^;。最初は赤ラインを上回っていたが、徐々に下回っているのがわかる(かな?)。給水ポイントも記載してみた。 ![]() ![]() 筋力の疲れじゃない疲労感があり、家に帰ってから2時間ほど気を失うように昼寝をした。あ〜、疲れた〜!!来週もハーフ走る予定なんだけどなぁ。大丈夫かな〜。 | |||||||||||||||||||||
|
2009.10.25 第15回手賀沼エコマラソン | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場:柏ふるさと公園(千葉県柏市)、10時スタート ハーフ申込者数:9,484人(男7,344、女2,140) 今回のコースは、手賀沼沿いを8の字状に一周するコース。ほぼ平坦で、上りらしい上りは12-13kmあたりの1箇所だった。ハーフになり、5kmラップをとるようになったのだが、どうもいまいち、ボタンの押し方が悪いのか記録されないことが多かった(4回中2回失敗xxx)。今回は、12km/h(5分/km)に赤ラインを入れてみた。 ![]() ![]() 先週が先週だけに、今回はどうなるかと思いながらのスタート。スタートラインまでは結構、長く、100mくらい歩いたか?時間にして2分半かかったが、スタートラインを通過すると問題なく走れた。最初の5kmは1km5分に近いペースで進んだが、スタート前に結構肌寒く手袋をしてスタートしたにもかかわらず、温まってきた頃に手の指先が痺れていた。息はあがり、呼吸もあがり、5kmを過ぎた頃から一気にペースダウンし、怒涛の如く、人に抜かれていった。5-10kmのラップが27分30秒。もう、これ以上、落とせない!と思いながらも前進あるのみ。12km地点で唯一のアップダウンを登り切って給水後の下りで少し足を伸ばして走って平坦になってから少し足が動く気がした。息も整い、人を少し抜くことができ、おや?と思ったら少しペースアップしたみたいだ。先週の二の舞がよぎっていた頃だったので、少し元気になった。このままゴールまでいけたら...と思ったが、そんなに甘くはなく^^;。2回目の手賀大橋を渡っている頃から足が再び重くなり...手賀沼沿いに戻り、数100m、ゴールと逆方向に走ってからUターンするのが何だか精神的に堪えた^^;。15km通過時点では、1時間55分を切れるか...と思ったが...ゴールは1時間56分台。ネットタイムが1時間54分を少し切ったくらい。目標まではまだまだだが、とりあえず、今年のハーフベストということで。 最初の5kmの入りが今の実力では早過ぎるのかな?心拍数が上がり、息が上がり、汗がどっと吹き出るのが、7年前までとの大きな違い。フルマラソン4時間切りのためには、5kmを27分30秒で維持し続ける必要があるわけで、道はまだまだ険しいなぁ。 | |||||||||||||||||||||
|
2009.11.8 第1回I Love古河マラソンin谷中湖 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場:渡良瀬遊水地(茨城県古河市)、9時15分スタート ハーフ申込者数:1,206人(内訳不明) 今回のコースは、渡良瀬遊水地の谷中湖をほぼ3周する平坦コースだった。速度図の赤ラインは12km/h(5分/km)。 ![]() ![]() 1,000人ちょっとの大会で混雑もなく、終了後には昼食が提供されるアットホームな雰囲気の大会だった。このくらいの規模の大会もいいなぁ^^。 | ||||||||||||||||||
|
2009.11.15 第19回坂東市いわい将門ハーフマラソン大会 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場:岩井体育館、八坂総合公園陸上競技場(茨城県坂東市)、10時スタート ハーフ申込者数:2,091人(男1810、女281) 今回のコースは、坂東市市街地と田園風景の中を走る全体的には平坦なコースだった。速度図の赤ラインは12km/h(5分/km)。 ![]() ![]() 予感は的中。スタート前から半袖T-シャツでいても全く寒くない!むしろ、準備運動などしていると汗ばむくらい...1ヶ月前のタートルマラソンが蘇ってくる^^;。スタートの号砲が鳴り...行くっきゃない!!思ったとおり、走り始めて間もなく額から顔から汗が噴き出した。3km手前の給水所が待ち遠しかった。オーバーペースを抑える必要はないくらいペースは上がらなかった^^;。それも手伝って息が上がることなく5kmを通過。問題はこの後...どのくらいペースを上げられるか?抜かれることもあったが、どちらかというと抜く方が多かったが、時計を見てもペースはさほど上がっていない^^;。5-10kmの5kmラップは26分42秒。後半、維持しなくてはと思うものの微妙に落ちていく。。。女子選手を見つけるとそれを目標に追いついたりするものの、後半ともなると常に抜いていくくらいでないとペースは維持できないようだ。ゴールタイムは1時間55分46秒。 来週はいよいよ、つくばマラソン!つくばマラソン前の足慣らし?も今日で終了。フルマラソン4時間切りを目標にこの3ヶ月程走ってきたが、手応えは微妙...2ヶ月前よりはハーフまでの距離に限っては走れるようになった気はするが、30km以降はどうなるか正直わからないなぁ。総合的な体力は7年前とは比較にならないくらい劣っているので、ペースが落ち始めたらどこまでも落ちるだろう。...と考え始めると、きりがないので、この先1週間は、栄養つけて疲れをとって万全の態勢で挑むのみ^^!!やっぱり、最初は目標は高く「4時間切り!!」、その次は「4時間13分10秒(1km6分ペース)」、それでもダメなら「完走...^^;」ってとこかな。 | |||||||||||||||||||||
|
2009.11.22 エコシティー第29回つくばマラソン | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場:筑波大学陸上競技場(茨城県つくば市)、9時30分スタート フル申込者数:13,689人(男11,225、女2,461) 今回のコースは、筑波大学から北部工業団地(かつての勤務先)を経由してほぼ20km地点で折り返しのほぼフラットなコースだった。過去に出場していた頃のコースとは大きく変更されていてビックリ!。今回のコースは今年初めてのようだ。速度図の赤ラインは10km/h(6分/km)。今回は、30km以降のペースの落ちがよくわかる^^;。 ![]() ![]() スタート30分前にスタート位置へ向かったが、ゼッケン番号で指定された場所からスタートラインは遥か彼方!!スターターは参議院議員の丸山弁護士だったようだが、姿は全く見えず^^;。スタート直前に雨がパラつき始めた。ガ〜ン!(午後から崩れると思っていた)復帰初戦からビニール袋を防寒にかぶることに。 そうこうしているうちに、スタートの合図が鳴った...が、1分経っても、2分経っても、スタートラインの位置の見当すらつかない^^;。ようやく、スタートラインと思ったら、既に4分40秒経過。正直、この時点で4時間切りはないと思った。と同時に変な気負いがなくスタートできたかな。走り始めて間もなく、寒かったせいか何となくトイレに行きたい感に駆られた。でも、どのトイレも列ができていたので諦めてそのまま進むことに。5km通過タイムは、33分50秒(5kmラップ29分11秒)!人を追い抜くのもまだまだ大変だったので無理せず走っていたが、ちょっとかかり過ぎた感が^^;。西大通りへ出てから少しづつ自分のペースで走れるようになり次の5kmを27分11秒で通過したので少し安心した。体も温まってエンジンがかかってきた感じ!しばらくしてかつての勤務先である北部工業団地を通過(懐かしい〜)。15km(5kmラップ27分3秒)も順調に通過して間もまく折り返してきたトップランナー達にすれ違った(早っ〜!!)。20km(5kmラップ26分30秒)通過も順調。折り返し後、まもなく中間点だったが、ちょうど2時間だった。 後半、同じ2時間で行くのは厳しいだろうなぁと思いながら、25km(5kmラップ27分30秒)を通過。5kmラップが初めて微妙に落ちた。次の5kmで全てが決まるなと思いながら時計をチラチラと見ると1kmラップが10秒、15秒落ち始めた。30km地点で最後の5kmラップが29分代へ。31km地点で4時間のペースアドバイザーにひっついた大集団がやって来て、ここが踏ん張りどころ!このままのペースが維持できれば...と一瞬、思った気もするが、この3ヶ月間、ハーフマラソンまでしか走っていないので当然だなぁと妙に納得と同時に満足(安心)感が出てきた。と、同時にペースが落ち始めた。35km手前の給水ポイントで給水後、人が並んでいなかったのでトイレに立ち寄った。やはり、スタート間もなくからのトイレに行きたい感が続いたのと、ちょっと気分転換をしたかった気がする^^。レース中にトイレに立ち寄ったのも初めての気がする。約2分のロスがあり、35km地点で5kmラップは33分代に。ペースが落ちてくると気温の低いのが堪える...途中、外していた手袋を再び装着。救いは、雨がほとんど降らなかったことだ。しかし、不思議と苦しさはさほど感じず、むしろ、久しぶりにフルマラソンを走れた嬉しさの方が上回っていた気がした。でも、足は動かないのでペースは上がらず^^;。最後の5kmは自分の中でカウントダウンをしながら、ゆっくりとゴールを目指していた。40km通過が3時間57分。5kmラップは30分を大幅に超えた31分46秒。ようやく、陸上競技場まで戻り、4時間10分10秒(ネットタイム:4時間5分31秒)でゴ〜〜〜ル!!!!! | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 走っている時は寒かったが、そのために体へのダメージが少なく、ゴール後のビールと肉は格別の美味しさだった^^V。 |