立山
(2008.11.22-2008.11.24)
参加者:24名
ガイド:近藤謙司さん他4名(アドベンチャーガイズ)
2008 .11.22 晴れ後曇り | ||
---|---|---|
3:00守谷出発→(車)→谷和原IC→長野IC→7:30扇沢 11:00扇沢→(アルペンルート)→12:30室堂→(徒歩)→12:50室堂山荘(泊) 昼食 14:25−(シール登行)→15:45-16:05山崎カール下(2620mくらい)−(滑降)→16:23-16:30−(登り返し)→16:55室堂山荘 17:30夕食−お風呂−20:00飲み(スライドショー)−22:30就寝 スキーに対する準備が少々、乗り遅れ気味だったが、遂にシーズンイン!遠出も久しぶりな感じで、道中、白馬の山々は真っ白。この時期、初めて白い大町スキー場を見た。扇沢の駐車場も、前日から駐車している車はだるま状態になっていた。到着時、車が混雑しており、無料駐車場は除雪されていなかった(既に駐車している車があるので除雪車が入れなかったと思われる)ので今回は初めて有料駐車場を利用した(1日1000円也)。でも、お天気は良くなる感じ^^!室堂に到着した時は天気最高! 今回の3日間の軌跡は以下の通り↓(2日目はログがうまくとれなかったので省略)。 |
![]() (---シール登行、---スキー) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
雪の扇沢駐車場 | タンボ平 | 室堂到着〜 |
![]() |
||
青い空と白い雪。この景色を見ると、「来て良かった」と思えます^^。 | ||
...というわけで、恒例のビーコン講習はカットして、即、一ノ越方面へ登り始め。途中、山崎カールの方向へトラバースして、天気も影ってきたのでシーズン初めの1本!足はまだ地についていない感じでしたが、気持ち良かった〜。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
一ノ越方面へ出発 | 途中で山崎カール側へ | 近藤チーム |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤッシーチーム登り終了 | 日が傾き始めました | ボーダーが滑っていきました! |
![]() |
![]() |
![]() |
足が地につかない感じだったものの雪質良好。思い思いに滑降! | ||
2008.11.23 吹雪後曇り | ||
5:45起床−6:00朝食 しばらく、悪天候のため待機 午前中:机上講習(地図の見方、読み方etc.)→13:00-14:30実地講習(ホワイトアウト時の目的地の探し方) 14:40-15:45室堂山方面へ登り1本滑降 16:00お風呂−飲み−17:30夕食−飲み(スライドショー)−24:00就寝 朝から雪。風も強く、窓にはびしばしと雪が叩きつけられる音がしていた。しばらく、待機したものの天気は回復しそうにないので、午前中は地図の見方や読み方の講習となった。最初は地図記号の意味などから始まり、このあたりは理解できたが、磁北線の話になると...地図の北とコンパスが指す北にはずれがあることはわかるのですが、どうもコンパスの使い方が苦手かも(いや、コンパスを使ったことはほとんどないですが...)。目的地を決めて、磁北線を引いて...距離と方角を計算して...としているうちにあっという間にお昼になった。午後は、ホワイトアウトを前提とした目的地の探し方を実践した。コンパスの取り扱いがいまいち苦手だが、少しはわかった気がした。距離も歩幅を一定にして地道に数えていき、ほぼ予定する位置に辿り着いた(ちょっとビックリ!)。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
悪天候の為、実地講習となりました。方角を定めて、移動距離を計算して... | ||
その後、お天気がさほど良くなったわけではなかったが、「滑りたい」派が多数で、正面の斜面を1本。視界はあまり良くならなかったが、雪質が良いので満足。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
滑るために登り始め | 登り終了〜 | 視界はあまり良くない中、滑降 |
2008.11.24 晴後曇り→雨 | ||
5:45起床−6:00朝食 8:10出発→(シール登行)→(休)→(休)→10:10-10:25龍王岳脇−(北斜面滑降)→10:40-10:50一ノ越下−(登り返し)→11:20-11:40一ノ越−(トラバース&滑降)→12:05-12:15-(登り返し)→12:35-12:50室堂山荘(荷物ピック)−(シール歩き)→13:00室堂ターミナル−13:15室堂→(アルペンルート)→15:20扇沢 16:00扇沢→(車)→温泉→18:00-20:15焼肉−20:15出発→豊科IC→谷和原IC→24:05守谷着 朝、起きたら天気良さげ^^。早くから大勢の人が斜面に繰り出していた。今日は、まず、竜王岳方面へ。登っている途中、気持ち良さそうに滑って来る人を目にして、皆、テンション上がりまくり!昨年と同じく竜王岳が聳える脇から御山谷側の斜面へgo!調子に乗って、北斜面まで移動したら、結構な斜度!弱層もあり、緊張〜!前半は何とか滑っていたが、途中、一度こけてから焦ったら、こけまくり...ちょっと不完全燃焼^^;。今シーズン、滑る気になったかな。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
大日岳が綺麗です | 張り切って出発! | 方向を右手へ変えて前進 |
![]() |
![]() |
![]() |
登り終了〜 | 龍王岳が聳えてます | 北斜面から滑降開始 |
![]() |
![]() |
|
びくびくCerveza | 3ポイントから続々とドロップしています | |
一ノ越へ登り返し、その後、室堂山荘へ直行〜!...ではなく、初日の斜面をもう一滑り。最後の1本は、ようやく、地に足がついた感じがした。今までで、1,2位を争う良い雪の立山で、最高のシーズン初滑りだった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
一ノ越へ登り返してます | 一ノ越からトラバース | 本日最後の1本 |
![]() |
![]() |
![]() |
雪質最高〜!全面滑り放題!! | ||
室堂山荘へ戻ったあたりから天気が下り坂に。アルペンルートで扇沢へ到着するまでずっと雪だった。最初は、寄り道をせず帰ろうかと思ったが、誕生日ということもあり、温泉入って、焼肉食べて、遊んで帰った。 翌日、張り切って、レポを書こうとしたら...デジカメのメディアが壊れて?、写真が読み込めない状態に。ショック〜!と思ったら、ツアー中、スライドショーに写真を提供していたので, 他の人のPCから全て復活した。こんな形で役立つこともあるんだなぁ。 |
||