中央アルプス(千畳敷)
(2007.4.29-2007.4.30)
参加者:4名
2007.4.29 快晴 | ||
---|---|---|
1:50守谷出発−(車)→(谷和原IC)−(首都高速)−(中央自動車道)−(駒ヶ根IC)→5:30菅の台駐車場−8:00合流 8:30菅の台−(バス)→しらび平−(駒ケ岳ロープウェイ)→9:40ホテル千畳敷着(泊) 10:40出発−(滑り)→10:42-10:55ボトム(2606m)−(シール登行)→11:30-11:47八丁坂(オットセイ岩:2780m)−(アイゼン登行)→12:25乗越浄土(2860m)→12:30-13:08駒ケ岳管理センター(2867m)−(滑降:黒川源頭部〜馬飼池〜)→13:28-13:43 2,525mポイント−(登り返し:シール&クトー登行)→(休)→15:22-15:48駒ケ岳管理センター−(滑降)→15:55乗越浄土−(横滑り&滑降:八丁坂〜千畳敷カール)→16:20ホテル千畳敷 17:00お風呂−18:00夕食−小宴会−22:20就寝 知り合いの山岳ガイドさんの偵察を兼ねた山行のお誘いを受け、初めて中央アルプスへ行くことに。ゴールデンウィークということで、多少なりとも混雑するかと思ったが道路はスイスイ。諏訪湖SAで30分ほど大休憩をとったが、それでも5時30分に集合場所である菅の台駐車場へ到着。駒ヶ根ICから3分というのも予想外に近く感じた。8時に全員集合し、バス30分、ロープウェイ10分弱を乗り継いで千畳敷へ。ロープウェイを降りるとホテル千畳敷直結と、最後までアクセス抜群だった(1時間足らずで一気に標高1000m上昇だけど^^;)。ホテル前からの景色も絶景!!一面、山に囲まれ、雲ひとつ無い青空と白い雪のコントラストが最高だった!! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
駒ケ岳ロープウェイ | ホテルが見えてきました | ロープウェイ終点 |
![]() −−−:登り、−−−:滑降(※登り返し前半部分は、上手くログがとれていません) |
||
ゆっくりと準備をして、出発!まずは、登山者が行列をなして登っていく八丁坂へ。オットセイ岩までシールで登っていったが、その先、斜度があるため、アイゼンに履き替えて登ることに。オットセイ岩には数名の登山者が休憩しているなぁと思ったら、どうやら、監視員のような人達で、アクセスが良いが故の苦労があるようだった(空身や軽装で何とかなるだろうと登る人がいるらしい)。乗越浄土に着くと、また、違った世界が広がっていた^^。特に宝剣岳は違った顔をしていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
出発! | 八丁坂を登ってます | 斜度が出てきました |
![]() |
![]() |
![]() |
アイゼンに履き替えて歩いてます | もうすぐ稜線 | 乗越浄土到着 |
![]() |
||
宝剣岳をバックに | ||
管理センター前で休憩をして、待ってました滑降!!駒飼の池方面へ滑り、斜面状況を確認しながら、2525mポイントまで。前日の冷え込みの為か、雪は硬めで、氷のところもあったが、まぁまぁ気持ち良く滑れた。ゴールデンウィークだというのに滑っているのは我々のみ。プライベートゲレンデ満喫^^!お楽しみの後は、標高差350mを登り返し。当初の予定は、伊那前岳側の和合山手前から千畳敷カールへ滑り込む予定だったが、雪が硬いとのことで、八丁坂から下りることに。既に日が陰った斜面は、登った時の軟らかい雪とは異なり、溶けた雪がそのまま凍っていた。結局、稜線から岩の間はずーーーっと横滑りで下った。岩の下まで下り、そこから千畳敷カールへ1本滑って終了した。昼間、危なっかしく下って来る登山者がいたが、正直、横滑りだから何とかなったものの、アイゼンで下る自信はないなぁ^^;。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
滑降開始! | 下から見るとこんな感じ | さらに滑降!(雪が細くなる手前まで) |
![]() |
![]() |
![]() |
下から見るとこんな感じ | のんびりと登り返しましょ! | 乗越浄土 |
![]() |
![]() |
![]() |
斜度があり、下が見えません | 横滑りで下りてます! | |
![]() |
![]() |
![]() |
そろそろ岩の間から脱出 | このあたりから滑降 | すっかり日が陰った斜面 |
ホテル千畳敷は、お風呂はそこそこ広く、生ビールあり、食事も品数が多く、合格〜!食後、ワインとつまみで小さく宴会。しかし、睡魔に襲われ、22時過ぎにお開き。即、沈没(おやすみなさい)。 | ||
![]() |
![]() |
|
ホテルの部屋 | 品数豊富な夕食 | |
2007.4.30 快晴 | ||
6:30起床−7:00朝食 9:15出発(2640m)−(シール&クトー登行)→(つぼ足)→9:55-10:05極楽平(2870m)−(シール&クトー登行)→(アイゼン登行)→10:50-11:30宝剣岳と三の沢岳の分岐点(2912m)−(滑降:伊奈川源頭部〜)→11:55-12:15伊奈川源頭部近く(2617m)−(登り返し:シール&クトー登行)→(休)→13:10-13:40極楽平−(滑降:千畳敷カール)→14:00ホテル千畳敷−屋外でティータイム 15:40出発−(ロープウェイ)−(バス)→16:25菅の台−16:45出発−(車)→17:00-18:30こぶしの湯&夕食 18:35出発−(車)→(駒ヶ根IC)−(岡谷JC)−(更埴JC)−(上信越道)−(関越自動車道)−(外環)−(谷和原IC)→22:50守谷着 |
||
![]() −−−:登り、−−−:滑降(※一部、ロスト箇所があり(極楽平への登り後半〜分岐まで)、いびつな軌跡を描いてます。) |
||
朝、目覚めてホテルの窓を開けると、昨日に続き、快晴^^!! 急いで出発をしても雪が硬いだろうということで9時過ぎにゆっくりと出発。今日は、まず、極楽平へ。シール&クトーで最後まで行けそうな気がしたが、最後の最後で斜度がきつくなったので、板を外してつぼで登った。今日は、昨日よりも気温が高そうで、フリースなしで登っても汗だく(でも、これが、ゴールデンウィークらしいかな?)。極楽平からの南アルプス連峰はすげ〜!!のこぎり山、甲斐駒ケ岳から北岳、間ノ岳、農鳥岳・・・赤石岳まで横一線。真ん中奥に富士山も! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
極楽平目指して出発! | 最後はつぼ足になりました | 極楽平 |
![]() |
||
極楽平から南アルプス連峰 | ||
極楽平から稜線沿いを宝剣岳と三の沢岳分岐まで。最初、シール&クトーで歩き始めたが、クトーがささらないくらい硬く、途中でアイゼンに履き替えることに。分岐まで来ると、御嶽山と乗鞍岳がポッカリと浮き上がっていた。10時半をまわっても雪がまだ硬そうなので、緩むことを期待して時間つぶし。11時半になり、いよいよ、滑降開始!!伊奈川源頭部から状況を見ながら行けるところまで。斜度はさほどなく、所々に出ている岩さえ気をつければ、快適に気楽に滑れた。途中、少し、三の沢岳方面へトラバースをしてボトムへ滑り降り、一滑りしたところで終了。三の沢岳から滑っている人がいたが、なかなか滑り応えがありそうだった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
宝剣岳分岐まで | 分岐から御岳(左)と乗鞍岳(右) | 再び、宝剣岳をバックに |
![]() |
![]() |
![]() |
滑降準備完了!? | 本日の滑降開始! | 「滑り易いねぇ!」 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
岩を避けて、自由に滑降!(左、右上)、三の沢岳方面へトラバース(右下) | ||
![]() |
![]() |
|
ボトムへ滑り込む | 最後の一滑り(手袋かぶってる^^;) | |
滑りが終わったら...お決まりの登り返し。まぁ、1時間もすれば、着くかなぁ・・・とお気楽な気分で登り始めると、やはり、1時間足らずで極楽平に到着。ホテルまで最後の滑り!ワクワク^^!どこから滑ろうかと迷ったが、結局、ど真ん中の少し雪庇が出てシュプールの少なめのところから、ドロップイン!ほどよく緩んだ雪で快適^^!!滑り込んだ先がホテルというのもgood!14時に戻り、天気が良いので、屋外のテーブルでコーヒーを飲みながら、周りを見渡しながら休憩〜(帰りの運転のため、ビールを飲めないのが残念^^;xxx)。観光で上がって来た人、ロープトウを往復して何度も滑っている人、ジャンプ台を作っているスノーボーダー、少しでも高いところまで上がり、1本を楽しんでいるボーダーなどなど、色々な光景が目に入ってきた。山をゆっくりと見返しても、あそこもあそこも滑れそう...など、話は尽きなかった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
来た道を登り返し | 極楽平到着。ホテルへ向かって滑ります! | |
![]() |
![]() |
![]() |
下から見るとてかてか斜面 | 最後、思い思いの場所を滑ってます! | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
極楽平からの斜面全体(左)、ホテル前で集合写真(右上)、ティータイム(右下) |
ロープウェイで下山後、こぶしの湯で露天風呂に入り、食事をして、解散となった。中央道に20km以上の渋滞情報が出ていたので、敢えて、上信越道経由で帰ることに。80kmくらい余分に走ったが、渋滞がほとんど無かったので4時間15分で帰宅。今後もこのルートで帰るべし?! 初めての千畳敷だったが、ゴールデンウィークににもかかわらず、人が少ないことに驚いた!稜線から向こう側へいくと人は数えるほど!快適・快適^^!今回、滑っていない場所にもいっぱい面白そうなところがあり(宝剣岳脇の二の沢、伊那前岳の表裏斜面などなど)、また、行ってもいいなぁ・・・そして、また、今回のようなお天気に巡り合えると最高!! |
|