HOMETrip abroadClimbing&SkiingMarathonOthers

ステップアップ基礎講座&BCツアーin武尊
(2006.1.28-2006.1.29)

参加者:10数名
ガイド&スタッフ:近藤謙司さん他2名(アドベンチャーガイズ)

2006.1.28 曇り時々晴れ、強風
3:00筑波発→(車)→谷田部IC→沼田IC→(休)→7:15ロッジしののめ着
8:45出発−(送迎車)→9:00〜16:00:ステップアップ基礎講座(山中編:ビーコンと弱層テスト、雪崩対策)inスノーパルOGUNAほたかスキー場−(送迎車)→16:30ロッジしののめ着
お風呂−18:30〜20:30夕食−21:30〜22:30スライドショー−22:45就寝(泊:ロッジしののめ


時間に余裕をもって午前3時に出発!沼田まで順調に進み、早く着き過ぎるなぁ・・・なんて思っていたら...集合場所をはっきりと確認せずに出発したので、ペンション村に到着してからが長かった。最初は、通り過ぎてUターン、次はロッジしののめの数10m手前でスタックして地元のおじさんに手伝ってもらって脱出。道を塞いでしまったので、後続車2台にご迷惑をおかけしました・・・と思ったら、2台共、ツアー関係者でちょっと安心^^;。何だかんだでちょうどの到着だった。
天気は、たまに晴れ間ものぞくが、とにかく、風が強かった。講習中、話を聞きながら、寒かった!午前中は、スノーパルOGUNAほたかスキー場の脇でビーコンの使い方講習。自分のビーコンを購入して5年以上経つが、100%発信機として使用していたが、初めて、受信機としての講習らしい講習を受けた。遭難者と見立てて、ビーコンを雪の中に埋めて捜索を行った。最初は、1つのビーコンを、次に2個のビーコンを埋めて捜索した。さらに、途中で二次的な雪崩発生を想定しての捜索も行った。午後は、1時間程、斜面を登り、元オリンピアスキー場へと移動して、弱層テストの行い方や雪の安定/不安定の説明を聞いた。これは、わかり易く、聞いていて楽しかった^^。ちょっと、雪崩の本を読んでみようかなぁ・・・なんて思ってしまった。一日、講習を受けて、雪の見え方が変わる気がした。
曇天のスノーパルOGUNAほたかスキー場 ビーコンの使い方講習中!
元オリンピアスキー場まで一登り 弱層テスト講習中!今日は概ね良好...
雪質チェック:握りこぶし、4本指、1本指・・・ コンプレッションテスト:弱層発見 1本ゲートまで滑って終了〜
ロッジしののめの女将さん(通称:しのママ)は、ホント楽しい人でした。食事はボリューム満点で非常に美味しく、空腹で挑むべし^^。沼田から筑波への最短ルートを教えてもらい、今回は見送ったが、いつか試してみたい(一般道で所要時間2時間30分らしい)。
ロッジしののめ 夕食がボリューム満点で美味しかった!  
 
2006.1.29 快晴
6:30起床−7:00朝食
8:50出発→(送迎車)→9:10スノーパルOGUNAほたかスキー場−9:30出発−(リフト)→10:00リフト頂上駅−10:25出発−(シール登行)→11:15前武尊岳−(休)→11:45滑降開始!→(休)→(沢沿いを滑走)→(休)→(歩き)→14:00スノーパルOGUNAほたかスキー場→14:30解散
15:00出発−(リフト)→(滑走&登り返し)→元オリンピアスキー場→(スキー滑降)→15:45スキー場ゲート−(送迎車)→ロッジしののめ
17:00出発−(車)→(沼田IC)→(伊勢崎IC)→21:10つくば着


朝、起きての第一声「天気良い〜!」だった。昨日の強風が嘘のようにやみ、雲ひとつない快晴。今シーズンは、スキーへ行くと必ず、晴れに巡り会えてラッキー!!3本リフトを乗り継いで頂上駅で最初に目に留まったのが、『多発遭難事故!登山自粛』のようなことが書かれた看板。アクセスし易く簡単に行ける(行けそうな気になる)がゆえの警告かなぁ。歩き始めると、久しぶりの大汗^^;(でも、気持ちいい)。1999年に一度、来たことがあるもののほとんど記憶になく、結構、斜度があるなぁと思いながら、45分ほどじぐざぐと登ると、見覚えのある祠(かな?)が見えた。山頂っぽいが、こんなに早く着くと思わず、山頂だとわかった時は少し拍子抜けした^^。大休止後、いよいよ、滑降!!最初の2,3本は雪質は本当に最高〜!!だった。スキー場のリフトを横目に通過し、沢に入ると、斜度がなくなるが、スキーはさほど苦労することなく順調に進んだ。しか〜し!途中、トレースを外れて滑ろうとすると、板に雪がひっつき下駄になってしまった(板のお手入れが足りないと反省^^;)。遂に斜度がなくなり、最後の15分程、スノーボーダーはスノーシューで歩いたが、スキーヤーはこいでいけるかなぁと出発したが、最後は少し登り返しになり、最後は板を外してつぼ足で歩いて(面倒くさがらずにシールを貼るべきだった?!)、スキー場へ戻った。1本、ゲレンデの斜面を滑ったが、やっぱり、滑り易かった。14:00にツアーは解散となったが、昨日からの宿泊組はさらに、お隣の元オリンピアスキー場ゲートまでバックカントリーとなった。一旦、解散で気が抜けていたので、結構、しんどかった^^;。天気も良いし、とことんバックカントリーの一日だった。う〜ん、満足^^!
でも、体力の落ちは戻ってないなぁ・・・気持ちいいけど、疲れたぁ^^;...右足は疲れやすいし、右足首も少々、腫れ気味。ゆっくりとペースを上げるべし。
リフトを乗り継いでリフト頂上へ 準備完了! いよいよ登り開始!
木の間を前進!結構な斜度。 富士山が見えます!
登り終了〜!(休憩) 前武尊岳頂上の祠 一番高いのが日光白根山
山頂からの山並み
(左上)上から見えたスキー場 (左下&右)滑降中!雪質良好〜!!
沢に入りました トレースを辿って、前進あるのみ スキー場へ戻ってきました
 

↑to Page top