肘折
(2005.5.21-2005.5.22)
参加者:7名
ガイド:高橋玉樹さん他1名(アドベンチャーガイズ)
2005.5.21 晴れ | ||
---|---|---|
0:15筑波発→(車)→桜土浦IC→月山IC→5:10姥沢駐車場着(仮眠)-6:00集合6:00集合 7:00出発→7:15リフト下駅→(リフト)→7:30リフト上駅→(一滑り)→7:50→(シール登行)→8:40-8:55(休)→9:30→(つぼ足登り)→10:00-10:20稜線→(スキー滑降!)→10:45-11:00千本桜→(雪が割れている場所を通過)→立谷沢へ→(スキー滑降)→12:15-13:20橋(大休止:昼食、魚釣り、山菜採り)→(つぼ足登り)→14:00念仏ヶ原→(スキー歩行)→14:30念仏ヶ原避難小屋(泊) ビール!、布団干し、昼寝、夕食仕込みetc. 17:30夕食-21:30就寝 避難小屋泊は荷物が重くなるのでどうしようかと思ったが、シュラフ不要ということで、参加する気になった。今回は、事前に参加者同士で相乗りで行こうということになり、筑波で5人合流して出発した。月山スキー場に到着すると天気最高!大斜面には見事なこぶが出来上がっていた。リフトを下りると高度を保って牛首をトラバースするか谷へ下りて登り始めるかだが、後者が選択された。雪は途中までしか残っておらず、途中から夏道を通り、稜線へ出た。登る前は山頂へ登りたいという者もいたが、結局、眺めるだけとなる。いよいよ、本日のメイン滑降!!今まで、スキー場側から向こう側はどんな世界なんだろうと思っていたので、すごく楽しみだったが、いやぁ、でかい斜面がお目見えした。雪は白と茶色のまだら模様で少しブレーキがかかったが、まずまず。千本桜までどんどん滑降。この先、雪が割れており、順々に荷物を降ろし、人が降りて通過(ここしか、通過ポイントがないらしい)。ここで、カメラが雪にまみれた^^;(そのため、写真の左下が曇る)。その先は尾根伝いに進み、立谷沢へ向かって滑降。橋の手前で大休止!そこには、大量の行者にんにくがあり、夕食に色を添えた。魚釣りは試みるも不発(残念xxx)。念仏ヶ原への登りは鎖場で斜度がきっつ~!(兼用靴では歩幅のきついところが何箇所か^^;)念仏ヶ原へ出ると平坦なので、スキーで滑らしながら前進すると念仏ヶ原避難小屋到着~!天気が良いので、ビールで乾杯後、布団を干したり、外で昼寝をしたり...しばらく、好きなように過ごした。我々グループ以外は誰もおらず、小屋も貸切状態。夕食は、スモーク肉、もつ鍋、さらに行者にんにくなどなど、どれも美味しかった^^。小屋には布団の他にストーブ(燃料がある保証は?)や鍋などもあり、部屋も広く快適!ぐっすりと眠れた。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
快晴!! | ばらばらと歩き始める | 稜線へ向かって |
![]() |
![]() |
![]() |
ここからはつぼ足 | 稜線到着!奥が月山山頂。 | いよいよ滑り開始! |
![]() |
![]() |
![]() |
滑降中! | 千本桜で休憩 | 雪が割れている場所 |
![]() |
![]() |
![]() |
尾根伝いに滑降 | 立谷沢を滑降 | 橋手前で休憩 |
![]() |
![]() |
![]() |
緑の壁(全て行者にんにく!) | 魚釣りにトライ! | 念仏ヶ原目指して登り始め |
![]() |
![]() |
![]() |
土の上を歩いたり... | 階段を上がったり... | 雪の上を歩いたり...あと少しで念仏ヶ原! |
![]() |
![]() |
![]() |
小屋が見えた! | 念仏ヶ原避難小屋到着。2階の扉open! | お決まりのビールで乾杯! |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
小屋から、滑ってきたところを眺める | 肉の燻製が食べられるなんて驚き! | |
![]() |
![]() |
![]() |
行者にんにくに囲まれて幸せそう... | 行者にんにくおいしい! | 行者にんにく入りもつ鍋完成 |
2005.5.22 晴後曇り | ||
5:00起床-朝食(スパゲッティ) 7:00出発→(シール登行)→(一滑り)→7:40(つぼ足、やぶこぎ)→(シール登行)→8:40小岳→(スキー滑降!と思ったら、一瞬で終わる)→9:05小岳登山口案内板→(夏道:つぼ足)→9:50赤沢川へ→(スキー走行)→10:10-10:20(休)→(夏道:つぼ足登り)→10:40-11:00 978mポイント→(夏道:つぼ足下り)→11:50(夏道:つぼ足登り)→12:20-12:35(休)→13:25大森山へ登る地点→(大森山をまく:つぼ足)→14:15-14:25月山登山口→(林道歩き)→16:00肘折 そば-17:20風呂(上の湯) 18:00肘折出発→(ジャンボタクシー)→20:00姥沢駐車場→(車)→月山IC→国見SA→桜土浦IC→26:00筑波着 今日は、それほど滑れる斜面はなく、雪の残り状況により、歩きが多くなると時間がかかると言われていたが、想像以上にスキー板を担いだつぼ足歩きとなった。小屋を出て小岳へ向かう途中は、尾根沿いはかなりのやぶこぎになると思われ、滑り降りて登り返すルート選択となった。小岳に到着して、いよいよ滑れる!と思ったら、ほんの数メートルだった。小岳登山口の看板から夏道へ入り、早々につぼ足となった。昨日の滑りで板に樹脂がついたようで、板の滑りが悪くなり、スノーボードでのトラバースが難しいことも一つの理由のようだった。途中から、赤沢川沿いをスキー板をつけて歩いたが、緑のぶな林の中は気持ちが良かった。しかし、この先、978m地点への登り、大森山へ向かうまでのつぼ足歩きで、右足が悲鳴をあげ始めた。来る前からつぼ足が続くと疲れが出るだろうとは思っていたが、想像をはるかに上回る歩きのため、想像以上によれよれ^^;。最後の大森山への登りは大丈夫か?と思いながら、進んでいくと、登らずにまいていったので、少しほっとする(しかし、もう、平坦道も皆について歩くことはできなくなっていた)。月山登山口から先の4kmの林道も、もはや、雪はなく、とぼとぼと歩き続けて、ようやく、肘折温泉街に到着した。長かったなぁ・・・そば&温泉後、姥沢駐車場へタクシーで戻るが、まだ、残雪のために開通していない道があり、遠回りになるらしく2時間もかかった。かなり、右足首が疲れていたので、今回、自分の車で運転してきていたら、無事、帰り着けたかなぁ??などと思いながら深夜2時に筑波到着(ここから、各方面に帰った皆様、お疲れ様でした!)。最後は右足をひきずるように歩いたけど、天気は最高!食事も最高!だったので、行って良かった^^! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
肘折目指して小屋を出発 | 小岳を目指す(一番奥) | 滑り降りてから登り返す |
![]() |
![]() |
![]() |
今日もやぶこぎが始まる | もうすぐ小岳 | 滑降!と思ったら、もう終わり!? |
![]() |
![]() |
![]() |
小岳登山口看板から夏道へ | しばらくトラバース | 段差を下りる |
![]() |
![]() |
![]() |
赤沢川沿いへ | 緑のぶな林が気持ちいい | ここから、最後まで板を担いで歩くことに... |
![]() |
![]() |
![]() |
978mポイントで休憩 | 大森山へ向かう(下り) | |
![]() |
![]() |
![]() |
下り終了 | 大森山へ向かう(登り) | 緑が濃い! |
![]() |
![]() |
![]() |
前進あるのみ... | 大森山の急な尾根は登らず、まき道へ | 月山登山口(登山道終了) |
![]() |
![]() |
![]() |
林道へ(途中から完全に除雪) | 肘折到着。蕎麦屋へ! | |